消化器内科とは
消化器内科では、1本の消化管の中で構成されている食道、胃、腸といった各器官で現れる病変や異常をみるほか、消化管に関連する胆嚢、肝臓、膵臓といった臓器も対象となります。
急な腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といった症状がある場合は、まず内科において診療することもありますが、その原因がウイルスや細菌による感染性胃腸炎なのか、日頃の生活習慣によるものなのか、あらゆる可能性を考慮しながら診察いたします。このほか、消化管や消化管に関連する臓器で発症した潰瘍、腫瘍、結石などによる診察、検査、治療も行います。
詳細な検査が必要と医師が判断した場合、レントゲン撮影や腹部超音波検査(腹部エコー)といった画像検査はもちろん、胃カメラや大腸カメラを用いた内視鏡検査で診断をつけることもあります。
消化器内科でよくみられる症状(例)
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 便秘がちである
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる
消化器内科でよく見受けられる主な対象疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆嚢ポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん
消化器内科でよくみられる代表的な疾患
逆流性食道炎
逆流性食道炎は、胃から分泌される胃酸が食道へと逆流することで発生します。
胃酸に耐性のない食道に胃酸が流れ込むことによって、食道の粘膜が傷つき、ただれが生じることによって、胸やけ、胸の痛み、喉の違和感、口の苦い感じや、げっぷにともなう呑酸(どんさん:酸っぱい液体の込み上げ)などの症状が現れます。
主な原因としては、胃と食道のつなぎ目が加齢や体重増加等で緩くなってしまう食道裂孔ヘルニアにより胃液が上がりやすくなることや、脂肪などの多い食事による胃酸の分泌過剰や、肥満や姿勢による胃の圧迫などが挙げられます。60歳以上の女性では頻度と重症度が増しますが、日本の高齢女性に脊椎後弯が多いことが原因と考えられています。
治療
まずは、胃カメラをおこない、胃の症状を確認させて頂き食道炎の程度を確かめます。
症状によりまずは内服治療を行います。ほとんどの場合は胃酸を強く抑える内服で改善しますが、それでも改善が認められないケースでは、手術を行います。また最近では胃カメラによる内視鏡治療により食道と胃の緩みを正す治療も登場しています。
慢性胃炎(萎縮性胃炎/表層性胃炎)
慢性胃炎
慢性胃炎とは胃に発生する慢性的な炎症の総称です。その原因のほとんどは胃がんの発症リスクを高めることでも知られるピロリ菌への感染によって起こる萎縮性胃炎であることが比較的近年になってから判明しています。萎縮性胃炎はその後、胃がんになるリスクが高率となり、胃がんの前段階といっても過言ではありません。従って慢性胃炎というよりは、ピロリ菌感染を起こしていそうか、いなさそうかで萎縮性胃炎、胃潰瘍や胃がんとなるリスクが大きく変わってきます。ピロリ菌がいそうかいなさそうかは胃カメラの所見で推定が出来ます。
②-1萎縮性胃炎
ピロリ菌感染により胃粘膜で慢性的な炎症が起こるため次第に粘膜が委縮していく胃炎であり、胃がんの発生母地となる状態です。一度ダメージを受けた粘膜はその程度にもよりますが、完全に元通りにはなりません。そのため早期に発見し治療することが望まれます。(ただし最新の知見では、小児期に治療することでアトピー性皮膚炎等のアレルギー疾患が起きやすくなるとの報告もあります。) ディスペプシア(胃もたれや膨満感といった症状)が現れることもありますが、無症状のことが多い病気です。萎縮が進めば胃の粘膜が腸のような粘膜に変質する腸上皮化生を引き起こし、更なる胃がんの高リスクとなります。
②-2表層性胃炎
ピロリ菌のいないきれいな胃粘膜に起きやすい所見であり特に心配はいりません。
治療
胃酸の分泌を抑える薬、胃の粘膜を保護する薬、胃の働きを促す薬などの中から、胃の粘膜の状態に応じた薬を服用することで治療を進めます。
また、検査によってピロリ菌の感染が確認された場合には除菌治療も行います
ヘリコバクターピロリ感染症
機能性ディスペプシア
症状の原因となるような病気が採血や内視鏡やエコー、CT検査等でもないにも関わらず、慢性的に胃もたれや心窩部(みぞおち)痛などの心窩部を中心とする腹部の症状が出現する病気です。ストレスが大きな原因と考えられており、日常生活に支障を来すような強い症状がでることもあります。その明確な原因は未だ不明ですが、脳と消化管が相互に作用する脳腸相関が原因と考えられています。癌になるような重大な疾患ではありません。
4大症状として①食後のもたれ感、②少量の食事でも膨満感、③心窩部(みぞおち)痛、④心窩部灼熱感 が代表的な症状です。
治療
まずは器質的疾患(検査によって証明できる病気)の除外が重要であり胃カメラを行って胃内に胃炎や潰瘍や癌がないことを確認することが重要です。基本的には症状を抑える内服による治療となります。消化管の運動機能改善薬や胃酸分泌抑制薬や漢方薬を用います。
これらの治療で効果がない場合は抗不安薬・抗うつ薬を用います。
胃潰瘍/十二指腸潰瘍
胃潰瘍/十二指腸潰瘍は、粘膜の深いところまで組織が欠損してえぐられたようになる病気です。心窩部痛、腹部膨満感、悪心、嘔吐などの症状の他、合併症として出血が生じると口から吐血したり、タール便といわれるイカ墨のような真っ黒な便が出るといった症状が現れることもあります。主な原因としては胃がんの原因ともなるピロリ菌感染のほかに、強いストレスによるものや、解熱鎮痛薬(NSAIDs)の服用等による薬剤性などが挙げられます。
治療
まずは胃カメラにより診断されます。潰瘍の状態に応じた薬を服用することで治療を進める他、検査によってピロリ菌の感染の有無を確認します。ピロリ菌陽性であることが確認されれば発がん物質であり、家族内感染を引き起こす可能性もあるため、内服による除菌治療を行います。現在胃潰瘍の治療に用いる胃薬が劇的な進歩を遂げており、ほとんどの場合は内服で改善しますが、潰瘍によって出血をしている場合や胃に穴が開く穿孔が生じた場合には、緊急の処置として内視鏡による止血術や、手術による治療が行われることもあります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)とは、内視鏡検査や血液検査をしても大腸に特別な異常が見つからないにもかかわらず、突然の腹痛や腹部不快感(便秘や下痢等の排便と関連する)、下痢、便秘、ガスが出やすいなどの症状が慢性的に続く病気です。
原因ははっきりとわかっていませんが、特に精神的な不安や緊張などに際して症状が悪化する傾向があることから、多くはストレスによって引き起こされると考えられています。日本の一般成人の約15%にみられる頻度の高い疾患です。
診断にあたっては、腹痛や排便の期間、頻度、内容などによって定められた世界的な基準が用いられます。
治療
内視鏡を行ってからでないと処方できない薬もあり、粘膜に異常がないことを確認するためにも大腸カメラによる検査が必須です。
不安を取り除いた上で、生活指導や薬物療法を行うのが一般的です。
下痢や便秘といった直接的な症状を緩和する薬の服用とともに、生活習慣や食事内容、さらにはストレスを感じやすい状況の改善指導などによって治療が進められます。
胃がん
胃粘膜に発生する悪性腫瘍でその90%以上が腺癌と言われる種類に属します。癌の浸潤が粘膜下層までに留まる早期胃がんとそれ以上深くに浸潤した進行胃がんに分かれます。がん発生の危険因子としては、ピロリ菌感染、萎縮性胃炎、食塩の過剰摂取、喫煙、β―カロテンの摂取不足などがあげられます。近年胃がんによる死亡率は減少傾向にありますが、がん死因の中では肺がん、大腸がんに次いで3番目に多いがんとなっております。日本人のデータでは、胃がん患者の99%はピロリ菌感染しているというデータもあり、ピロリ菌との強い関連性が指摘されております。ピロリ菌感染の診断に関しては、体系化されておらず数ある検査パターンからどの検査を選ぶかは医師の裁量に委ねられており、見逃し例も多く存在するのが現状です。当院ではより確実なピロリ感染方法に関する研究を重ね、確実な感染診断、治療を行い、患者様の胃がんリスクを下げ、また家族内感染を防ぎ次世代の胃がんゼロを目指しております。
治療
内視鏡、超音波内視鏡(EUS)、CT、PET-CTなどの各種画像検査を行い病気のステージを決定の上、内視鏡の治療を行うのか、手術を行うのか、抗がん剤の治療を行うのか等の治療方針を決定します。
大腸ポリープ/大腸がん
大腸ポリープは大腸粘膜面から内腔に向かって突出する隆起性病変の総称です。
大腸癌は(結腸、直腸)粘膜から生じる悪性腫瘍、S状結腸や直腸に好発します。
50-70歳代に多く60歳代にピークがあります。女性では1位のがん死因となっており、男性で3位、日本人で2位のがん死因です。最近は低年齢化がすすみ、若年者の大腸がんが増えていることも問題になっています。多くは良性のものが育って悪性化するために、小さい良性な状態で見つけて治療することで死亡率を大きく下げられることが分かっています。
治療
まずは内視鏡による診断を行います。大腸ポリープであれば、10mm未満のポリープであれば当院では日帰り手術が行えます。つい最近までは6㎜以上のものが治療適応とされ、5㎜未満のものは経過観察とされてきましたが、大腸がんが増えている状況を踏まえ、我々消化器病学会専門医が所属する消化器病学会よりだされた最新のガイドライン「大腸ポリープ診療ガイドライン2020」(南江堂)では、5㎜以下のポリープも切除しても良いと変更になりました。
大腸がんが疑われる病変に関しては胃がん同様に、内視鏡、超音波内視鏡(EUS)、CT、PET-CTなどの各種画像検査を行い病気のステージ決定の上、内視鏡の治療を行うのか、手術を行うのか、抗がん剤の治療を行うのか等治療方針を決定します。