• TEL 044-755-5110
最寄駅

生活習慣病

生活習慣病とは

日頃の食生活が偏食・過食で食事時間も不規則、慢性的な運動不足、喫煙や多量の飲酒を好む、大きなストレスにさらされている、などの生活習慣を長く続けることがきっかけとなって発症する病気の総称を生活習慣病と言います。代表的なものに高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

生活習慣病と言っても様々あるわけですが、いずれの病気にしても発症間もない頃は自覚症状が現れにくいのが特徴となるため、病状を進行させやすくなります。この場合、血管がダメージを受けることが大半なので、放置が続けば動脈硬化を招き、さらに放置が続けば、血管内の血流が悪くなる、あるいは血栓によって詰まるなどして、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、狭心症・心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症といった命にも影響しかねない合併症を引き起こすこともあります。このような状態にならないためには、早期発見・早期治療が重要です。

ただ生活習慣病は初期の時点では気づきにくい病気ではあるわけですが、定期的に健康診断を受け、生活習慣病に関する数値(血圧、血糖値、LDLコレステロール値 など)を確認し、医師から異常な数値であるとの指摘を受けたら一度当院を含む医療機関を受診するようにしてください。

主な生活習慣病

糖尿病

血液の中に含まれている糖分をブドウ糖(血糖)と言い、その濃度を血糖値と言います。この血糖値が慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。その診断基準とは、具体的には以下の表の通りです。血液検査によって測定します。

・早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上
・75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)による血糖値が200 mg/dL以上
・随時血糖値が200 mg/dL以上
・HbA1c(ヘモグロビンA1c:過去1~2ヵ月間の血糖の状態を示す値)が6.5%以上

そもそも血糖値は食事や糖分が多く含まれたジュース等を摂取することで上昇するようになりますが、正常であれば膵臓で作られるホルモンの一種インスリンの分泌によって、その値は再びバランスのとれた状態に戻ります。ただ、何らかの原因によってインスリンが分泌されない、もしくは不足しているなどの作用不足を起こすとブドウ糖はエネルギー源として細胞に取り込まれなくなってしまい、血管内でダブつくようになります。

これらによって血糖値は上昇したままとなり、この状態が慢性的に続くと血管内皮は損傷を受け続けるようになります。それでも糖尿病の発症初期は自覚症状が現れにくいので、多くは症状を進行させます。そして放置がさらに続けば、細小血管や神経が障害されるようになり、気づいた頃には糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)などを発症していたということも珍しいことではありません。

このインスリンが作用不足を引き起こす原因ですが、その多くは長きに渡る不摂生な生活習慣(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒 など)が考えられ、これが引き金となって起きるタイプの糖尿病を2型糖尿病と言い、日本人の全糖尿病患者の95%以上を占めています。そのほかのタイプとしては、インスリンが作られる膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊されることで発症するⅠ型糖尿病、ほかの病気やステロイドなどの薬剤が原因で発症する二次性糖尿病、妊娠時は高血糖な状態になりやすくなることから発症する妊娠糖尿病があります。

前述でも触れましたが、血糖値が高くなることによる自覚症状というのは、ほぼありませんが、のどが異常に渇く、尿の回数や量が多い、全身に倦怠感がある、食欲はあるものの体重が減少しているという症状があれば、糖尿病を発症している可能性もあります。心当たりがあれば、当院を一度ご受診ください。

高血圧

心臓から血液を血管へ送り出す際に血管壁にかかる圧力のことを血圧と言います。この圧が一定の範囲を超え、慢性的に高い状態にあると高血圧と診断されます。

なお診断基準については、外来時の測定で、収縮期血圧(最高血圧:心臓が収縮して血液を送り出した際の血圧)が130mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧:心臓が拡張して血液が心臓内に戻ってきた際の血圧)が90mmHg以上(日本高血圧学会)としていますが、1度の測定で判断されることはなく、同条件下で複数回行い、それでも基準を超えている場合とされてきましたが、最近ではより血圧が低いほうがいいと言われています。

高血圧の原因は2つあるとされています。ひとつは本態性高血圧です。これは原因が特定しない高血圧とされていますが、現在までに、遺伝、長きに渡る不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、ストレスなどの環境要因、肥満といったものが複雑に絡み合うなどして発症するのではないかと考えられています。なお全高血圧患者の9割近くがこのタイプと言われています。もうひとつのタイプが二次性高血圧で、これは他の病気などを起因として発症する高血圧です。この場合、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患、あるいは薬剤による副作用などが原因と考えられています。

主な症状ですが、血圧が高く維持されている状態が続くことによる自覚症状というのは、ほぼ見られません。ただ放置が続くと、常に心臓から血液を血管(各器官)へ送る際に強い負荷をかけ続けねばならないので、血管は硬直化し、やがて動脈硬化を招くようになります。さらに何もしなければ、高血圧の合併症である心筋梗塞や脳卒中などの重病を併発するようになります。このような状態にならないためには、血圧を定期的に測定し、診断基準を超えているようなら、一度当院をご受診ください。

脂質異常症

血液中には脂質が含まれますが、そのうち動脈硬化との関係が深いとされるLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)の濃度が慢性的に高い場合、脂質異常症と診断されます。またHDL(善玉)コレステロールの数値が低い(低HDLコレステロール血症)ケースでも動脈硬化を引き起こしやすいことが判明したことから、この場合も脂質異常症と診断されます。診断基準につきましては、以下の通りです。

・LDLコレステロール値≧140mg/dL
・中性脂肪≧150mg/dL
・HDLコレステロール値<40mg/dL

なお、コレステロール(細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料)、中性脂肪(エネルギー貯蔵)とも体にとっては欠かせないものですが、これらが増えすぎてしまうと血管内で蓄積されていき、やがて動脈硬化を起こすようになります。さらに放置が続くと、血管内で堆積物として存在するようになり、血流を悪化させる、血管内が詰まるなどし、やがて脳梗塞や心筋梗塞といった合併症を引き起こすこともあります。ちなみに発症の原因ですが、偏食・過食、運動不足、アルコールの飲み過ぎ、肥満など日頃からの生活習慣が関わっているケースが大半です。

脂質異常症も他の生活習慣病と同じように発症初期は自覚症状がないので、放置しやすい疾患です。そのため、多くの方は健康診断で行う血液検査で医師から数値の高さを指摘されることで気づくことがほとんどです。このようなケースが大半なので、日頃から健康診断を定期的に受けるようにしてください。その結果、基準値よりもLDLコレステロール値や中性脂肪値が高い、HDLコレステロール値が低いという場合は、当院を一度ご受診ください。

高尿酸血症(痛風)

血液中に含まれている尿酸が過多になっている状態を高尿酸血症と言います。診断基準としては、血清尿酸血が7.0mg/dLを超える場合を言います。なおこの数値に達すると、痛風発作(尿酸が増えすぎたことで大量に発生した針状の結晶を持った尿酸塩が、関節内(とくに足親指の付け根)に留まることで炎症や激しい痛みを引き起こしている状態)がいつ起きてもおかしくない状態でもあります。また、同発作が起きなかったとしても放置を続けることで、尿路結石、腎障害、心疾患、脳血管障害といった合併症を発症するリスクも高くなります。

尿酸が増える原因は、主に遺伝的要因と環境要因の2つのことが考えられ、環境要因の場合は、偏った食生活(野菜が少ない など)、肥満、多量の飲酒、無酸素運動(短時間の激しい運動)を過剰に行う、ストレス、他の病気や薬剤の影響といったことが考えられています。

なお尿酸値が高い場合、生活習慣の改善が必要で、とくに注意しなくてはならないのは食事面です。尿酸の原料となるプリン体を多く含む食品(エビ、レバー、かつお、さんま、マイワシ など)や尿酸値を上げやすいアルコール類などは控えるようにします。また、尿酸を排出するのに尿量を増やす(2,000ml以上が理想)必要があるので水分を多くとるようにします。また適度な運動も必要なので、運動療法も行うようにします。ただ激しい運動は厳禁で、軽めの有酸素運動で充分です。例えばウォーキングなら1回30分程度で十分ですが、可能な限り毎日行うようにしてください。これらで効果がみられなければ、尿酸値を下げる薬も併せて服用するようにします。

脂肪肝

脂肪肝とは肝臓に中性脂肪やコレステロールが蓄積した状態です。 もともと肝臓ではエネルギー源として脂肪を作り、肝細胞の中にためています。しかし使うエネルギーよりも作られた脂肪のほうが多いと、肝細胞に脂肪がどんどんたまっていきます。このように脂肪が蓄積し、全肝細胞の30%以上が脂肪化している状態を『脂肪肝』といいます。肥満指数(BMI=P13参照)25以上の人は、体中のあちこちの皮下組織に余分な脂肪をため込んでいますが、この皮下脂肪が肝臓にまでついてしまったということです。肥満と診断された人の20~30%に脂肪肝がみられます。

肝臓は沈黙の臓器と称されるように、ほとんど自覚症状が出ません。しかし「脂肪肝」と診断されたということは、脂肪がたまって肝臓の働きが悪くなっているということです。手遅れになってしまう前に対処することが重要です。

脂肪肝の種類

脂肪肝の種類は、お酒の飲み過ぎが原因の「アルコール性脂肪肝」と、肥満、糖尿病、薬などが原因の「非アルコール性脂肪肝」に大別されます。

アルコール性脂肪肝(ASH)
体の中に入ったアルコールのほとんどは肝臓で解毒され、体の外へ排出されています。この解毒の過程で、また肝臓の働きに異常が生じることにより、肝臓中に中性脂肪が増えてたまっていきます。毎日3合以上の日本酒を飲む人の多くに認められ、個人差はありますが、これはビールで大ビン3本以上、ウイスキ一ならダブル3~4杯以上に匹敵します。
非アルコール性脂肪肝(NASH)
糖尿病や肥満のある人は、インスリンの働きが鈍くなるため、肝臓に脂肪がたまりやすくなります。肥満体型ではない人でも、運動不足やファーストフードなどによる不規則な食事で、2~3kgの体重が増えただけで肝臓へ中性脂肪がたまる可能性もあります。また少数ですが、薬物、妊娠、循環障害が原因で脂肪肝になることもあります。
脂肪肝の検査と診断

肝機能検査で、アルコール性脂肪肝ではAST(GOT)が、それ以外の脂肪肝ではALT(GPT)が上昇することがあります。しかし、血液検査だけでは、脂肪肝と診断することはできず、腹部の超音波検査やCT検査と合わせて診断されることが一般的です。
当院では神奈川県のクリニックでは第1号機となる特別なエコーを用いて、今まではできなかった肝臓のダメージの進行具合と脂肪肝の程度を数値化してより詳しく診断できます。

脂肪肝の治療

軽い脂肪肝であれば比較的簡単に改善します。原因が飲酒であれば量を減らすか禁酒をしたり、肥満が原因であればカロリー制限をしたり運動をして減量に努めます。適度な運動は治療効果を高めるので、ぜひ取り入れてください。

アルコール性脂肪性肝炎(ASH)の治療は何より禁酒が一番です。触診で触れることができた肝臓の腫れが、禁酒でみるみるうちに縮みます。これは肝臓内にたまっていた脂肪や水分が血液中に放出されるからです。肝硬変など重篤な症状に進行する前に禁酒を心がけ、なるべく心身の過労や睡眠不足を避けましょう。

非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療に特効薬はありません。低カロリーで栄養バランスのよい食事を心がけ、適度な運動を取り入れてください。生活習慣を改めることで、原因となる肥満や糖尿病を改善しましょう。カロリー制限や運動による減量が効果的です。

中原小杉元住吉ほしおか内科・消化器・内視鏡クリニック
院長
星岡 賢英
(日本内科学会認定 総合内科専門医/
日本消化器病学会認定 消化器病学会専門医/
日本内視鏡学会認定 内視鏡専門医 他)
医師紹介はこちら»
診療科目
内科・消化器内科・肝臓内科
診療内容
一般内科、生活習慣病、胃カメラ、大腸カメラ、ピロリ菌、大腸ポリープ切除、健康診断、予防接種など
TEL
044-755-5110
住所
〒211-0037
神奈川県川崎市中原区井田三舞町3番5号
最寄り駅
・JR南武線「武蔵中原駅」 約16分程
・JR南武線「武蔵小杉駅」 約20分程
・東急東横線「元住吉駅」 約13分程
各駅からの行き方の詳細≫
バス停
・川崎市バス、川崎臨港鶴見バス
「中ノ町住宅前停留所」下車徒歩10分
駐車場
駐車場4台完備

診療時間

●診察/胃内視鏡検査
※第2・4週の日曜日
■初診の方、症状のある再診の方の最終受付は午前11:30 / 午後17:30となります。
(処方のみの再診の方は、18:00までとなります)

休診日: 水曜、土曜午後、日曜午後、祝日
発熱・咳・咽頭痛等、風邪症状のある方は、来院前に当院まで必ずご連絡をお願いいたします。
9:00~12:00 -
内視鏡検査(午後) 予約制 予約制 - 予約制 予約制 予約制 予約制
15:30~18:30 - - -