この度、当院では新しいピロリ菌検査を導入いたしました。
当院では、全自動遺伝子解析装置 Smart Gene®を使用した、より精度の高いピロリ菌検査を導入いたしました。この検査は令和4年(2022年)11月1日から保険適用となった最新の検査方法です。
◎Smart Gene検査の特徴
# 1. 胃カメラの廃液を利用した安全性の高い検査
・胃カメラ検査の際に通常は廃棄される胃液(胃内視鏡廃液)を検体として使用します。すなわち、通常の胃カメラ(胃内視鏡)検査時に同時に行える検査です。特別な負担を加えることなく実施できます
・追加の胃粘膜採取(生検)が不要で、出血などのリスクがありません
# 2. 高精度な遺伝子検査(PCR法)
従来の検査法と比較して高い精度を誇ります:
・尿素呼気試験との一致率:93.6%
・便中抗原検査との一致率:93.2%
わずか10個のピロリ菌がいれば検出可能な高感度検査です。
いわゆる面の検査(詳細は当院ピロリ菌コラムご参照ください。)であり、点の検査(迅速ウレアーゼ検査、生検による顕微鏡検査や培養検査)よりサンプリングエラーの少ないより精度の高い検査です。
# 3. 当日結果がわかる迅速検査
・検査時間は約50分で結果が判明します
・ 胃カメラ検査当日に結果をお伝えすることが可能です
・必要に応じて、その日のうちに除菌治療を開始することもできます
# 4. 薬剤耐性の同時判定
ピロリ菌の除菌を保険適応で行う際に使用する抗生剤は限られています。その際に重要なkey drugの一つがクラリスロマイシンです。この検査では、ピロリ菌の有無だけでなく、クラリスロマイシンという抗生物質への耐性も同時に調べることができます。より効果的な除菌治療法の選択が可能になります
- 薬剤感受性試験との一致率:97.0%
#5 保険適用について
・保険点数:360点**
・患者さんの自己負担額(目安)
- 1割負担:約610円
- 2割負担:約1,220円
- 3割負担:約1,830円
#6 検査の流れ
1. 通常通り胃カメラ検査を実施
2. 検査中に得られた胃液を採取(追加の処置は不要)
3. 約50分後に結果をお伝え
4. 必要に応じて除菌治療のご相談
#7 従来の検査との違い
これまでのピロリ菌検査(尿素呼気試験、便中抗原検査、血液検査など)に加えて、新たに**核酸増幅法**という遺伝子検査が選択肢に追加されました。特に他の検査で陰性だった場合でも、胃カメラでピロリ菌感染が疑われる所見がある際には、この検査を実施することができます。
先日参加させて頂いた、第31回ヘリコバクター学会学術集会でも、高い有効性が示されている報告が目立ち、慶應義塾大学消化器内科森先生の発表では、除菌成功率ほぼ100%となっており、より精度の高い除菌治療の力強い助っ人となると考えられます。
この新しい検査により、より正確で迅速なピロリ菌診断が可能となり、患者さんにとってより良い医療を提供できるようになりました。ご不明な点がございましたら、お気軽にスタッフまでお声かけください。
---
*参考文献:日本ヘリコバクター学会「胃内視鏡廃液を用いるヘリコバクター・ピロリ核酸増幅キットの臨床活用に関して」(2022年12月)
インフルエンザワクチン接種の予約を開始致します。
★予約は原則WEBでお願いいたします。電話でのご予約は承っておりません★
接種期間:10月2日(木)~
※在庫がなくなり次第終了となります。
費用:
高校生~64歳の方 3900円(税込)
川崎市内にお住まいの方で、満65歳以上の方 2300円(税込)
通常診療の行いながらのワクチン接種になる為、 待ち時間は当日の診察状況で前後します。 ご了承の程お願い申し上げます。
(注意事項)
・当日風邪をひいている方、37.5度以上の熱のある方はワクチン接種が行えません。
・未成年の方は必ず保護者同伴でお願いします。
・インフルエンザワクチンでアレルギーがあった方、卵アレルギーのある方は当院では接種できません。
当クリニックでは現在「受付事務スタッフ」を募集しております。詳細は求人情報ページをご覧ください。ご応募をお待ちしております。
誠に勝手ながら、10/30(木)、10/31(金)は院長学会出席のため、臨時休診とさせていただきます。 それに伴いまして、10/29(水)は臨時診療日(午前)とさせていただきます。webでの診療予約もご利用可能となっております。ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。
発熱、咳症状、咽頭痛等、感冒症状のある方、味覚嗅覚に異常のある方は必ず事前に当院にご連絡 くださいますようお願いいたします。
ご連絡なく直接来院されるのはご遠慮ください。
当院では、他の患者様と導線、部屋を分けてご案内させていただいております。当日の診療状況によって、発熱外来の時間をご案内させていただいております。
お問い合わせが多数の場合、やむを得ずお断りすることもございます。
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
・医療情報取得加算に関する掲示
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
・明細書発行体制等加算に関する掲示
当院では、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されています。診療情報は患者の皆様にとって大切な個人情報です。その点を十分ご理解いただき、取り扱いにはご注意いただきますようお願いいたします。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
・一般名処方加算に関する掲示
現在一部の医薬品の供給が不安定な状況が続いています。
そのため、当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。
当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。(※)
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
ご理解、ご協力の程お願いいたします。
当院を受診される方、ご家族、付き添いの方は院内ではマスクを着用してご来院をお願いいたします。
マスクをお忘れの際は受付にて30円で販売しております。感染防止対策のため、ご理解ご協力をお願いいたします。
当院は、院内混雑緩和・待ち時間短縮のため、予約優先制とさせていただいております。
Web(24時間受付)、または電話(診療時間内)でのご予約をお願いいたします。
当日のお電話や直接来院していただいた場合、出来る限り対応させて頂いておりますが、予約の患者様を優先に診察しておりますのでお待ち頂くことをご了承下さい。
当日の診察状況により、別日にご案内させて頂くこともございますので、何卒ご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。
待合室、検査後の回復室にサウンドマスキングシステムを設置しました。
流れている音楽は、リラクゼーション効果だけでなく、人の会話の波長を打ち消すマスキング効果によって、診察室や検査室からの発生する音の漏れを防ぐプライバシー保護の効果もあります。
心地よい音楽の流れる、開放的な吹き抜けのある待合室はまるで南国にいるような空間になるようイメージしています。
今後も皆さんにとって、居心地の良いクリニック作りに努めてまいります。
星岡賢英院長の取材記事が掲載されました。
【街の頼れるドクターたちvol.078】
詳しくはこちらをご覧ください
川崎市胃がん検診(胃カメラのみ)、大腸がん検診を受付中です。コロナ禍により検診控えが増え、ガンやポリープの発見が遅れ病気の早期発見ができなくなることが懸念されております。コロナの影響もあり昨年度は検診をお受けになられていない方も多いのではないでしょうか?
胃カメラによる胃がん検診は50歳以上の方(2年に1回)、便潜血反応は40歳以上の方(毎年可)が対象となります。また当院では鎮静での胃カメラ大腸カメラを実施しています。胃カメラはWEBでの予約も可能です。便潜血で要検査となれば大腸カメラの適応となりますが、当院で施行できますので紹介状を持って他院に行く手間が省けます。
川崎市、中原区、高津区、幸区、武蔵小杉、武蔵中原、元住吉周辺にお住まいの方はお気軽にご相談下さい。
病気についてのコラム「なるほど納得病気のお話」を開始しました。
ピロリ菌、胃カメラ、大腸カメラ、脂肪肝等についてお話させて頂く予定です。最初のテーマはピロリ菌と胃がんについてです。胃カメラの必要性やピロリ菌について興味を持って頂けたら幸いです。
第1章 胃がんとピロリ菌 第4話 「ピロリ菌の検査方法について」
当院では家族内感染しうる胃の発がん物質であるピロリ菌をより正確に診断、治療することで次世代胃がんゼロを目指しています。
この2016~2018年までだけでも400人以上を治療し、クリニックで出来るより見落としの少ない検査について研究を重ねており
2020年日本消化器病学会総会、2020年ヘリコバクター学会等の全国学会で発表しています。
川崎市、中原区幸区高津区 武蔵中原、武蔵新城、元住吉、日吉、武蔵小杉、新川崎周辺で
ピロリ菌について困っている方、ピロリ菌について詳しい説明を受けたい方
是非当院へご相談下さい。
番外編 「血清抗ヘリコバクター・ピロリ抗体検査に関する注意喚起」について
今回は検診でよく行われる採血の検査「抗ピロリ菌抗体」に関してヘリコバクター学会より発せられた緊急提言についてです。
院長コラム 「なるほど納得!病気のお話」はこちら
現在、当院ではクレジットカードのお取り扱いは行っておりません。
現金のみのお支払いをお願いしております。
ご不便をおかけいたしますがご了承ください。